【滋賀・彦根】井伊直弼の青春と埋木舎 ─ 彦根城前の静寂に佇む屋敷を訪ねる

彦根(湖東)

【滋賀・彦根】井伊直弼の青春と埋木舎 ─ 彦根城前の静寂に佇む屋敷を訪ねる

プロフィール

こんにちは、マスク美人のRiccaです。
私は桜田十八烈士の子孫の婚籍の姪という少し複雑な血筋で、離婚した元夫の名前が井伊直弼にそっくりという奇縁も持っています。
今回は、若き日の直弼が過ごした埋木舎と、静かな城下町・彦根の魅力をタクドラ視点でお届けします。

訪問先とアクセス

埋木舎(うもれぎのや)は彦根城の南側、JR彦根駅から徒歩約15分。
城下町の散策コースに組み込むと、江戸時代から続く彦根の風情をゆったりと味わえます。

歴史・見どころ

井伊直弼は「部屋住み」と呼ばれる跡取りになれない身分で、人生の約3分の1を埋木舎で過ごしました。
「地中に埋もれる木」のような自分の境遇を、この屋敷名に重ねたといわれています。
ここで茶道や和歌に励み、後の大老となるための感性と胆力を養いました。

旅の感想

埋木舎は彦根城の喧騒から少し離れた静かな場所。
庭に差し込む光や木々のざわめきに、直弼が夢見た未来や孤独な心が重なり、胸が熱くなりました。

Riccaコラム

桜田門外の変との繋がり
直弼の青春期を過ごしたこの場所から、あの桜田門外の変という歴史的事件が始まったと思うと、感慨深いものがあります。

幕府の失墜
暗殺事件後、幕府は直弼の死を病死と発表し、権威の失墜を必死で隠しました。
その結果、かえって世間に幕府の弱体化を印象づけることに…
埋木舎を訪ねると、彼がこの地で抱いた志と無念が浮かび上がってきます。

ワンポイントアドバイス

埋木舎は小さな施設ながら、内部の展示や庭園が充実しています。
井伊家の歴史や直弼の人物像を知るなら、彦根城とセットで訪れるのがオススメです。

まとめ

井伊直弼の青春が息づく埋木舎は、彦根観光のハイライト。
静寂の中で幕末の空気を感じ、直弼の人生に想いを馳せてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました