【滋賀・彦根】飛び出し坊やを探せ! ─ とび太くんと街歩きの楽しみ
プロフィール
マスク美人のタクドラ:Riccaです。
桜田十八烈士の子孫の婚籍の姪という因縁を背負いながら、最近は井伊直弼だけでなく、彦根の街の小さな発見にも夢中。
今回は、滋賀県の名物キャラ「飛び出し坊や(とび太くん)」をテーマに、彦根の街歩きを紹介します。
彦根の見どころ
先週、2度目の彦根旅に出かけ、街中を歩きながらいろいろな飛び出し坊やに出会いました。
滋賀を旅するなら、ぜひ注目してほしいユニークな交通安全マスコットたちです。
飛び出し坊やとは?
「飛び出し坊や」は、交通安全を啓発するための看板や立て看板として作られたキャラクター。
飛び出し人形・飛び出し君・飛び出し注意君・飛び出し小僧・とび太くんなど、呼び名は様々です。
私が街で話した大学生は「飛び出し小僧」と呼んでいました。
バリエーション豊富なマスコット
彦根の街を歩くと、色々なデザインの坊やに出会えます。
彦根出身の歌手西川貴教バージョンや、アニメ「けいおん!」キャラクター版まであるとのこと。
街角に突然現れる坊やたちは、見つけるだけで楽しい“ご当地ウォッチ”になります。
とび太くんの誕生秘話
実は、この「飛び出し人形」の発祥は滋賀県だといわれています。
地域の子どもたちを守るために誕生し、今も交通安全の象徴として親しまれています。
東京在住の私には新鮮な発見でしたが、関西ではすっかりお馴染みの存在だそうです。
琵琶湖ドライブと交通安全
滋賀県民にとって、車は生活の必須アイテム。
関西の人に「滋賀といえば?」と聞くと、琵琶湖ドライブを勧められることが多いです。
私もいつか、琵琶湖を一周するドライブ旅に“飛び出して”みたいと思っています。
Riccaコラム
交通安全のためのマスコットが「飛び出しちゃダメでしょ!」と心の中でツッコミながらも、
街角で見かける度に、ほっこりした気分になります。
歴史旅の合間に、こういう地域ならではの発見があると旅がますます楽しくなりますね。
ワンポイントアドバイス
彦根散策中は、ぜひカメラを持って「飛び出し坊や」を探してみてください。
昔ながらのレトロ坊やからご当地コラボまで、コレクション気分で楽しめます。
まとめ
「飛び出し坊や(とび太くん)」は、滋賀の街歩きを彩るご当地キャラ。
彦根を訪れたら、歴史散策だけでなく、ユニークな坊やたちにも目を向けてみましょう。
コメント